民間企業希望者

先輩たちの就活『先輩たちからの一言アドバイス編』

初めて臨む就職活動を前に、疑問や不安を抱いている人は多いことでしょう。そこで就職活動を経験した北海学園大学の先輩たちに、実体験に基づいたアドバイスをしてもらいました。
就活への心構えや必要な準備など、ぜひぜひ参考にしてみてください。

自己分析について

  • 今の時代、企業のことより自分のことを理解していることが大切なので自己分析はしっかりやるべし。
  • 最初は自分のやりたいことはわからないと思うので、特定の業界にこだわらないで幅広い視野を持って仕事探しすることをおすすめします。
  • 自己分析、企業研究は本当に大変です。少しでもツメが甘いとそこからボロが出てくるので、自信を持って言い切れるくらいの自己分析や企業研究の準備をしてから面接に挑んで欲しいです。あとは、経験を積むのみです!!!頑張ってください♪
  • 自己分析と一概に言われてもピンとこない。ESを提出するときに初めて自己分析の大切さがわかる。3年生の10月の段階でまず、1枚ESを書いてみるといいと思う。
  • 自己分析はやはり大切です。色鉛筆を使ったりして自分のことを書き出してみると結構深く出来たりしますよ!
  • まずは自分と向き合う事から始めましょう。
  • 早めに自己分析をして、自分自身の考え方、生き方などを整理し、自分がどういう人間か堂々といえるようにしておくことが大切だと思います。
  • 「自分の軸は一体何なのか」をまずしっかりと決めることが大切だと思います。また、何から手をつければ良いかわからないなど、本当に些細なことでも誰かに相談することで、視野が広がり、就職活動自体スムーズに進んでいくこともあると思います。志望動機・自己PR等、キャリア支援センターの方や友人に添削してもらうとまた新たな自分が発見できると思います。
  • いろいろな物に興味を持ってください。普段気にしないようなイベント(絵画展やライブ)でも、少しでも関心を持っておくと、意外な道が開けるかもしれません。

面接・エントリーシートについて

  • 面接が8割だと思います。人間性が大事。恥をかいてもいいから熱意をアピールしましょう。
  • 面接はとにかくはきはきと自分に自信をもってしゃべる事、事前に質問されそうな項目に対する答えをある程度考えておくと、本番で質問されても戸惑わずに答えられるようになります。ただ、その際は棒読みにならずに自然にしゃべれるように練習しておきましょう。
  • 突発的な質問に注意。何でもとりあえず言ってみることが重要。
  • 面接で「頑張ります」は必要ありません。「〜〜なので……のようにしていきます。」など論理的に答えることが大切です。
  • 履歴書は自分の色にしなければいけません。ネットで見つけた良さそうな自己PRや動機をつなげて書いても白紙みたいなものです。大きな紙に、やってきたことの自分なりの工夫、嫌だったこと、変わった趣味、性格などをどんなに小さなものでも正直に、自由に書いてみてください。それはもう絵具の入ったパレットです。
  • 面接は数をこなすごとに上手になるので、いろいろな企業の試験に挑戦することが大切だと思います。
  • 面接では飾らずにありのままの自分を表現できれば大丈夫。
  • 私は、特に面接で苦労しましたが、とにかくはっきりと喋り、堂々としていることが大切だとおもいました。
  • 面接は回数を重ねるごとにポイントがわかってきます。自己分析に重点を置いて、志望理由等を明確に、面接に臨んでください。
  • 毎日面接が続いたりするので、時々家でのんびりするのも重要だと考えます。
  • 「やりたい仕事をどれだけ想っているか」を企業は見ています。
  • 自然な笑顔で、面接官もニコニコさせようぐらいの気持ちでいくといいと思います。困った時はいろいろな人に話を聞いてもらうだけでなんとなく心が軽くなると思うので、キャリア支援センターなどを利用するといいと思います。
  • 自分を知ること。面接は緊張せずに面接官とのコミュニケーションだと思い普段の自分を出す。
  • 何か一つ、大学生活でやり切ると面接で自信を持って話せます。僕の場合は大学入学から3年以上続けているアルバイトで何を得られたかを話し、面接がうまく進んだと思います。
  • 第一希望の企業の面接をする前に、何社かは受けておいた方がいいと思う。初めてはやはり緊張するのである程度の経験は必要。
  • 自分に自信をもって、熱意をしっかり伝えれば大丈夫。

筆記試験について

  • 筆記試験はなるべく早い段階から狙っている業界に出やすい部分に的を絞ってしっかり対策するべき。
  • 筆記試験で落ちるとすごく後悔するので、早めの対策を!そして試験の実践経験を大切にしてください。
  • 技術職は早いうちから筆記の対策をしておくといいと思う。

就活スケジュールについて

  • 早く動いたもの勝ち。
  • 単位は余裕をもって活動をしないと、不安がとても残って大変です。
  • 時間、スケジュール、気持ち、全てに余裕を持って頑張ってください。
  • 早めになんとなくではなく本気で始めることが大事です。
  • 早めの行動が一番だと思います。自己分析、企業研究など後半になると切羽詰まってきます。
  • 希望業界が決まっているのであれば、その業界の企業探しや採用スケジュールの確認などを早めにしておくと良いと思います。

業界・企業研究について

  • ネットや他人の基準で企業の優劣を決めるのではなく、自分の基準で判断できる様にしっかり企業研究をして乗り切って下さい。
  • できるだけ多くの企業の説明会に参加して、自分に合った企業を見つけてください。
  • どこの就職先が自分にとって一番いいかは、何年も先になってみないとわからないと思います。でも、これだけ自分の人生のことを一生懸命考える機会は、なかなか無いので、精一杯頑張ってください。
  • 一つの業界に限らず、幅広い業界の話を聞き、あせらずに頑張ってください。
  • 業界・業種を絞りすぎないこと。
  • 業界研究は就職情報サイトだけでは足りないので、自分で情報収集する必要がありました。
  • 面白く思える仕事はたくさんあるので、業界・北海道にこだわることなくいろいろな企業を見たほうがいいと思います。
  • 最初から勤務地にこだわり過ぎないこと。積極的にいろいろな企業の話を聞いたりして、企業の方と接する事に慣れておくこと。
  • 志望業界・企業は活動していくうちに何度も変わっていきます。偏見・固定概念にとらわれず、まずは自分の足で話を聞きに行くことから始まると思います。
  • 自分に合う企業を見つけるために、たくさん説明会に足を運び、たくさんメモを取ることが大事だと思います!
  • 不況の影響から募集人数が例年よりも減っている会社が多いので、幅広い企業の情報を早めに収集しておいた方がいいと思います。

自分なりの就活方法

  • いろいろな、就職の講習や、本はありますが、それだけをやっていると自分が消えてしまいます。なので、そこからいかに『自分』を見つけていくかが大事だと思います。
  • みんなと一緒に就活!という流れがダサいと思い、ほとんど就活しなかった為、年が明けてから苦労しました。就活は流れに乗る(学校の支援をしっかり受ける)ことが大切です。
  • 就活だけを頑張るのではなく、アルバイトや授業なども頑張る事。遊ぶ事も忘れずに!その中で自分を見つめなおす事ができ、成長できると思います。
  • ストレスの解消と、一緒に愚痴や不安を話せる友人が重要です。
  • 就職サイト主催のセミナーも、出ておいた方がいいと思います。2月・3月は特に大変になってきますが、スケジュール管理をしっかりして、頑張ってください。

就活全般アドバイス

  • 知力よりも忍耐力・精神力。
  • 周りに流されず、自分のペースでコツコツやるのが大事です。あとは、粘り強くあきらめないこと。
  • 「明日やる」では無く、後悔しない為にもこのメッセージを見た瞬間から、就職活動を始めて下さい。
  • いっぱい人に相談して自分をみつめて見て下さい。人生でこんなに自分について悩むなんてこと今までなかったくらい悩むとおもいます。友人、親、先輩、頼れる人すべて頼ってください。
  • 考えて悩むよりとにかく行動に移してみる。
  • 最後まで諦めずに自分を信じ続け、活動すること。
  • なるべく就職サイトを見るようにし、説明会予約等を逃さないように!
  • キャリア支援センターを遠慮しないで利用すべき。
  • 常に人に見られているということを意識すること。これを積み重ねていくと自信につながるはずです。自然とマナーも身に付きます。
  • 「なんとかなるだろ」って気持ちでいる人は何ともなりません。「どうにかしなきゃ」と思って行動している人は何かつかめるはずです。頑張って下さい!
  • 内定を取るまでの過程をイメージするのは難しいと思いますが、地道に就職活動を行うことでそのビジョンが明確になっていくと思います。
  • 自分には無理だろうと受ける前から諦めるのは、選択肢を自分から捨てるのと同じです。ガンガン受けてみることをお勧めします。
  • 社会情勢が悪化した時こそ、企業の体力やモラル、技量がわかるいいチャンス。
  • マニュアルに頼らず自分らしくやる、後悔しないように自分の持てる力を全て注ぐべきです。
  • やった後悔よりやらない後悔のほうがはるかに大きいと思います。今頑張らないと後悔すると思うのでいろいろなセミナーや対策をしたほうが良いと思います。
  • 就職は、恋愛と同じで企業との相性で決まります。正直に自分を偽らずに、就職活動を行っていくことで、苦労はあると思いますが、必ず必要としてくれて価値観が一致する企業が見つかると思います。
  • やり始めるまでが大変だが、始めてみると意外と楽しい。不安要素はどんどん質問して克服するべき。
  • 闇雲にたくさんの企業を受けるより、的を絞って活動した方が確実性が高い。
  • 初期のセミナーに参加すると面接官はかなり覚えていてくれます。周りがまだ動いていないからといって動かないと、本州組には1、2か月のスタートの経験の差で負けてしまいます。

就活が辛いと感じたら

  • 迷ったらまず行動してみてください!考えるのはそれからです!!
  • 内定がなかなか決まらなくても気にしないほうがいいと思います。
  • 不安に思ったり、落ち込んだりすることは全員にあることだと思うので、そこで行動を止めるのではなくとにかく自分から行動を起こしてみてください。
  • 企業の採用・不採用は、自分と企業の歯車が合致したかどうかで決まるもの。自分を責めない就活が大切だと思います。
  • 自分の信念を通すのも勇気。自分の信念をなくすのも勇気。自分の道は自分で切り開かければ『絶対』に道はできない。
  • 失敗しても、何がダメだったのかよく考えてステップアップしていってください。
  • 就活=「自分との戦い」私は就活を甘く見てました。「沢山受ければどこか」…とんだ勘違い。就活=出口の見えないトンネル 云いようのない不安、心が折れたり、心身共にキツイ面が多いですが、気持ちの切り替え/潔さで行動あるのみ!!光は見えてきます。少しでも興味がある企業は、積極的に行動に移すべき!!情報も、実際に五感で感じ取って下さい。そして、挑んで下さい!!I  wish your success&◎▽◎ノ
  • 就職はきっと大きな分岐点。苦しめば苦しむほど自身の成長につながるので苦しみぬいて頑張ってください。
  • 就職活動はみんな初めての経験。
  • 就職活動、大変ですがとても成長出来る時間。一生この苦労が続く訳ではない

その他

  • 明るく元気に!
  • 活動は計画的に。
  • 己を信じろ。
  • 継続は力なり。
  • 自分の大学生活を「点」だけで考えるのではなく、「点と線」で考えること。
  • 何でも良いので、「これだけは他人に負けない。」という事を見つけてください。
  • 一つ一つの縁を大切にすればいつか巡り合える。
  • やりたい仕事をあきらめてはいけない。
  • 何が決め手か分からない、それが就職活動だと思った。
  • 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
  • あきらめたらそこで試合終了。
  • 少し周りの空気を読まないぐらいの心構え」が丁度良い。
  • 北海道にこだわりすぎない。就活資金を充実させておく。健康管理。